20090705
ゴトー先生に教えてもらってます。
ヨットの勉強ではありません。
東経と西経 社会の勉強らしい
1.赤道より北、イギリスより東の地域では北緯&東経
(日本・中国・ロシアなど)
2.赤道より南、イギリスより西では南緯&西経
(南アメリカ諸国など)
3.赤道より北、イギリスより西では北緯&西経
(アメリカ・カナダなど)
4.赤道より南、イギリスより東では南緯&東経
(オーストラリア・ニュージーランドなど)
(以下Wikipediaより抜粋)
経度は、その地点と北極・南極を通る大円と、
ロンドンの旧グリニッジ天文台を通る大円(本初子午線)との
なす角度で表される。
本初子午線よりも東側を東経、西側を西経と言い、
それぞれ180度まである。
また、東経に+(プラス)、西経に-(マイナス)を
付けて表す場合もある。
同じ経度の点を結んだ線を経線と言い、
子(北)と午(南)とを結ぶ線であることから子午線とも言う。
「経」は織物の縦糸の意味で経緯線を織物に見立てたものである。
メルカトル図法の地図では、経線は本初子午線に平行な直線となる。
つまり、経線の経とは縦という意味がある。
こんな便利なサイトがあるんですね。
Geocoding - 住所から緯度経度を検索
経度緯度の表示形式変換
2025.06.22 ジュンレガッタ
-
ジュンレガッタレースに市民2名が参加しました。
朝から8-12mの風。
リタイヤ続出の中、3レースを開催していただきました。
強風でブームブロックのシートが引きちぎれた市民選手も。
ライジャケのポケットに常備していたシートで代用し、1レースリタイヤのみで引き続き参加していました。
日頃のメンテナ...
0 件のコメント:
コメントを投稿